Case Study導入事例

ネスレ日本株式会社ネスレ日本株式会社(総合食品飲料)導入事例

総合食品飲料ACMS ApexRACCOONPDF PDF

基幹EDIインフラをAS/400からAWSへ
ACMS Apex、RACCOONが短期開発に貢献

  • 課題
    AS/400の保守切れと20年超運用してきた自社開発EDIがブラックボックス化
    AS/400開発・運用技術者の減少によるITサービス品質低下の恐れ
  • 評価
    先進的な“基幹EDIクラウド”が品質・コスト・納期を満たして完成
    BCP機能で災害対策が実現し、インターネットEDI移行体制も整備

基幹EDIシステムが搭載された“レガシー”なAS/400からの脱却を決断

ネスレ日本株式会社は、スイスを本社とする世界最大の食品飲料企業 ネスレ S.A.の日本法人である。1913年に創業した当時は練乳やミルクフード、チョコレートを扱っていたという。その後、「ネスカフェ」や「キットカット」など誰もが知るブランド製品が誕生、それとともに本国でなされたM&Aによりペットフードブランド「ピュリナ」、ミネラルウォーターの「ペリエ」や「ヴィッテル」を獲得するなど事業の多角化を積極的に進めた。

近年はイノベーションの創出に積極的に取り組み、ECサイトでの定期購入サービス「ネスカフェ アンバサダー」や、生活者一人ひとりに応じた健康習慣を提案する「ネスレ ウェルネス アンバサダー」など、デジタル時代を見据えたサービスを提供している。

同社では、基幹EDIシステムを搭載したAS/400が20年以上にわたって安定稼働していた。その取引規模は1日当たり数千ヘッダ、倉庫への出荷指図は5,000通を超える。

システムは、長年にわたる追加開発で複雑化、ブラックボックス化が進み、AS/400自体も保守サポート終了を迎えようとしていた。同社はその先の展開を議論した。AS/400の後継機へ移行するか、あるいは、新しい環境へ移行するか。問題は人材の確保にあった。アプリケーション開発ばかりではなく、運用保守に関してもベテランのリタイアなどで人材が不足しつつあり、このまま進めばITサービスの品質低下が余儀なくされる恐れもあった。そこで、これを機会にAS/400からの脱却を決断した。

日本のEDIを熟知し、BCP機能標準搭載のACMS Apexを選択

4ヶ月間の現状分析を経てプロジェクトを立ち上げたのは2018年1月。AS/400の保守サポート切れまで残された時間は限られていた。さまざまな選択肢を検討した結果、新しいインフラとしてパブリッククラウドAWSを採用することにした。ネスレ日本株式会社 IT部 AS/400移行プロジェクト セキュリティ、プロジェクト管理担当 山口 晃子氏は、その理由をこう語る。

「当社がグローバルで採用しているSAPをはじめ、基幹系システムのクラウド移行実績が多く、AWSを得意とするITベンダーが豊富に存在したことが1つです。また、当社は、耐障害性の高いシステム構築を重視しており、AWSでそれが実現しやすかったこと、さらに、AWSの機能改善のスピード感や将来的な新機能の拡充を期待したのが大きな理由でした」

EDIシステムに関しては、自社でスクラッチ開発している時間の余裕はなく、信頼性や安全性を担保できることから、当初からパッケージの採用を決めていた。その時点ですでにACMSが頭にあったという。ネスレ日本株式会社 財務管理本部 IT部 AS/400移行プロジェクト アプリケーション開発担当 越田 泰秀氏は次のように語る。

「現在、VAN事業者との接続にINSネットを利用していますが、NTTの固定電話網がIP網へ移行するのに伴って影響が及ぶと聞いて、DAL主催のセミナーを受講しました。そこでインターネットEDI標準を満たしたACMSを知りました。実は、複数のシステムインテグレータから出てきたシステム提案の中で、EDIシステムの部分はACMSであるケースがほとんどで、この世界でデファクトスタンダードな存在なのだなと思いました」

今回、このプロジェクトのシステムインテグレータを務めたのは、JBCC株式会社だ。ACMSシリーズの中で最上位モデルであるエンタープライズ・データ連携基盤ACMS Apexを提案した。耐障害性の観点から本番/バックアップの2拠点体制を考えていた中で、この製品が標準でクラスタ機能を持ち、本番サーバに障害が起きた場合にもバックアップサーバに自動で切り替えることができたからだ。また、プロジェクトマネージャーを務めたJBCC株式会社 SI事業部 東日本第一SI本部 第二SI部 稲積 広平氏は、ACMS Apexを次のように語る。

「日本のEDI環境を知り抜いている国産システムで、2,300社、11,000サイトを超える導入実績を誇ります。今回のプロジェクトは開発期間が短かったこともあって、スケジュール管理をはじめEDIに不可欠な機能を設定ベースで実装でき、特に通信プロセス回りをそのままACMS Apexに任せることで開発工数を抑制できることを心強く思いました」

データハンドリングの開発効率化にRACCOONも採用

 とにかく時間との勝負だった。JBCCは、すべての開発プロセスで、徹底的に効率化するというポリシーを持つ。自社がかつぐ高速開発ツールGeneXusを最大活用することはもちろん、複数のシステムをつなぐ場面で必須となるデータ変換やデータ加工の処理を補うためにツールを探した。そうした中、DALがデータ ハンドリング プラットフォーム RACCOONを紹介した。製品に触れた JBCC株式会社 SI事業部 東日本第一SI本部 第一SI部 猪原 裕基氏は、その印象を次のように振り返る。

「まず、変換フローの定義や入力データと出力データを関連付けるマッピング作業を、GUIで行えるというのがいいと思いました。基本的にノンプログラミングで済みますし、複雑な処理が必要ならスクリプトで書くこともできます。実際、こうしたデータをハンドリングする場面では、スクラッチ開発で3日かかるところをRACCOONでは1日で完成できました。データ ハンドリング ツールは以前にも採用したことがあるのですが、高価なうえに習熟者しか操作を理解できないのを不満に思っていました。RACCOONはACMS Apexとの親和性も高く、期待以上の開発生産性をあげることができました。外部設計で記述したRACCOONでのデータ変換を含むフローを、そのままACMS Apex上に定義できたため、視覚的にもわかりやすかったです。」

また、稲積氏は猪原氏を補足して次のように語る。

「RACCOONはさまざまなデータフォーマットをサポートしていて、今回ハンドリングしたかったSAPのXML-IDocファイルやテキストファイルにも対応していましたし、入出力データはM対N対応可能で複数データを同時に扱えるというのも魅力でした」

 さらに、JBCC株式会社 SI事業部 東日本第一SI本部 第三SI部 鈴木 大輝氏は次のように語る。

「何かシステム変更が発生した際も、設計書をひっくり返して確認する必要はありません。RACCOONをのぞけば、GUIで現在の仕様が一目で把握できるからです。必要な変更箇所も即座にわかってそのまま作業に当たれます。保守性のよさも大きなメリットですね」

JBCCはGeneXusとRACCOONの2つのツールを使い分け、短期間で開発することを提案した。この方針をネスレ日本も了承、同社の的確な判断の下、JBCCアジャイルは全速で進んだ。

先進の“基幹EDIクラウド”が品質・コスト・納期を満たして完成

新システムは、当初の予定どおり2018年11月に受注・請求機能を中心とする第一フェーズの本番稼働を果たし、以降、2019年1月に第二フェーズとして倉庫事業者とのEDIが、2019年5月に第三フェーズとして銀行業務などその他の機能が順次リリースされた後、AS/400は撤去された。新システムは現在まで安定稼働を続けている。また、ピーク時の処理時間は従来に比べて約20分も短縮された。

ネスレ日本株式会社 財務管理本部 IT部 執行役員 部長 子安 俊雄氏は、プロジェクトを振り返って次のように語る。

「基幹EDIシステムのクラウド移行という野心的な取り組みで、経営の全面的なサポートが得られたからこそ実現できました。品質・コスト・納期を満たしてゴールできたことが、まずは最大の成果だと考えています。
今回、プロジェクトに集中できるように、当社でもJBCCでもない第三の場所に開発拠点を設けました。また、メンバーはみんな『Jewel』というプロジェクトネームの入ったTシャツを着て、組織を超えワンチームとなって『このプロジェクトを必ず成功させる』という意気込みで業務に当たってくれました。システム開発は技術が一番重要なのかもしれませんが、私は何よりも“チームワーク”に恵まれたプロジェクトだったと思っています。
スイス本社からも、業務に支障をきたすことなくAS/400を撤去し、クラウド時代にキャッチアップ可能な体制を確立できたことを評価する言葉が届いています」

もちろん、EDIシステムに、パッケージのACMS Apexを導入した効果も出ている。開発フェーズにおいては、スケジューラ、ファイル配信および監視機能などをワンストップで設定できることにより効率化に貢献。一方、運用フェーズでは、移行前に比べて運用画面のUIも改善されメンテナンス性が向上した。

この先に描いているのはEDIのインターネット化

基幹EDIシステムを1年以内にクラウド移行するという難易度の高いプロジェクトは、ネスレ日本のリードの下、JBCCアジャイルという実績の多い開発手法、GeneXus、ACMS Apex、RACCOONがその力を最大限発揮することでみごと成功を収めたといえるだろう。

今後、ネスレ日本はEDIのインターネット化を構想している。現在、国内取引先の大半とはVAN事業者経由でINSネットを使ってデータ送受信を行っているが、INSネットの終了に伴いこれをインターネットEDIへ変更していく予定で、流通BMSの採用も視野に入れている。越田氏は、「ACMS Apexは流通BMS対応のEDIシステムで、これを導入したことで流通BMSに向かう準備が整いました。その意味でも今回はよい選択をしたと思います」と語った。

AWS Cloud図

ACMS Apexの事例

RACCOONの事例

導入事例 一覧に戻る