データ・インテグレーションがもたらす未来とは?
Share
  • Facebook
  • Line
  • LinkedIn
  • X

引き続き、株式会社野村総合研究所の藤野 直明氏に、“データ・インテグレーション”が社会をどう変えていくのか、その未来像について株式会社データ・アプリケーション代表の安原 武志が話をうかがう。

Profile

藤野 直明

株式会社野村総合研究所
産業デジタル企画部 主席研究員

安原 武志

株式会社データ・アプリケーション
代表取締役社長執行役員

※所属、掲載内容は取材当時のものです

Theme 01

これから製造業のビジネスモデルが、「サービス化」へと変わっていく

藤野:
今後、製造業のビジネスモデルが進化していくと目されており、そこにおいてもデータ・インテグレーションが大きな鍵を握っていると思われます。
安原:
製造業のビジネスモデルは、これからどのように変わっていくのでしょうか?
藤野:
これからの製造業は、単に製品を生産販売するというモデルでは立ち行かなくなっていくでしょう。先ほどお話ししたように、GAIA-Xのようなデータ連携基盤が構築されることで、ユーザーの利用状況も含めて製品ライフサイクル全体のデータが共有されるようになれば、製品の機能の最適化が進み、結果として製品のスペックを下げる方向に力が働くかもしれない。結果として製造業の収益も下がる。そうした状況に応じていくためには、製品を売ることで対価を得るのではなく、その製品を顧客にもたらすサービスに対して収益を得るモデルが必要です。
安原:
「製造業のサービス化」が進んでいくということでしょうか。
藤野:
ええ。たとえばビル設備を手がけるメーカーなら、初期の導入費用で収益を稼ぐのではなく、顧客に導入した設備によって削減されたエネルギーコストの何割かを対価としていただくという具合に、製造業のサービタイゼーションが急速に進んでいくと思います。メーカーもユーザーもハッピーになれますし、おそらく産業全体が今後こうした流れになっていくでしょう。
安原:
そうしたビジネスモデルは、企業間でのデータ連携の上に成り立っていくわけですね。
藤野:
その通りです。こうした世界を実現しようとすると、製品のライフサイクルマネジメントを究める必要があります。顧客がいまどのような使い方をしているのかというデータをすべて収集・分析し、何か問題があれば部品の供給元であるサプライヤーとも連携しながらすぐに解決を図っていかなければなりません。企業間データ連携基盤にさらに膨大なデータが流通するようになり、データ・インテグレーションの重要性がいっそう高まっていくと思いますね。

Theme 02

日本企業がこれから世界で勝ち抜いていくためにも、データ・インテグレーションが重要

安原:
製造業のビジネスモデルの進化をはじめ、社会が大きく変わっていくなかで、日本企業がさらに成長していくためにはどうすればいいのでしょうか。
藤野:
日本はまだ先進国の一員ですが、10年後20年後もいまの国力を維持できるかどうかはわかりません。AIなどの活用によって産業の生産性は向上しても、人口が減っていくため国内のマーケット拡大は望めないでしょう。やはりターゲットにすべきは、新興国を中心とした海外のマーケット。日本はまだまだモノづくりのオペレーションのノウハウは豊富に有しているので、それをソフトウェアに詰め込んでサービス化し、世界のマーケットの成長を取り込むべきではないでしょうか。海外の顧客と長期契約を結び、向こうが成長すれば おのずと売上が伸びる、レベニューシェア型のサービスビジネスをグローバルに展開する以外に、日本企業が大きく成長できる道はないように思います。
安原:
我が国が培ってきたノウハウを、ソフトウェア化してグローバルに展開するというのは、大変価値のあるアプローチだと思います。
藤野:
現在発展途上国に最も欠けているのは生産技術です。そこに日本企業は大きな強みを持っています。設備は古いままでも、ソフトウェアが最新であれば生産性を向上させることは十分に可能です。そしてソフトウェアビジネスはスケーラビリティが高いので、限界費用ゼロで高利益率が望める。また、いったんサービス契約して利用し始めると、それを止めるのにもコストを要するので簡単には離脱できない。
安原:
そこでもデータが重要な役割を果たしそうですね。
藤野:
おっしゃる通りで、これを実現するにはデータ・インテグレーションが必要であり、これをなくしては成立しません。ソフトウェアに日本の技術ノウハウを載せて世界中に展開し、ユーザーの利用実態を把握しながら改善を図り、常に魅力的なサービスを提供していく。世界の成長を加速させることでレベニューを得るべく、強大なコンピュータ・パワーをいかに活用するか、それが今後の日本企業の課題だと思いますね。

Theme 03

データ・インテグレーションが真のメタバースを実現し、社会課題を解決していく

安原:
データ・インテグレーションが高度に進展すれば、社会はどのように運営されると藤野さんはお考えですか。
藤野:
いま流行っている言葉で言えば、「メタバース」が重要な役割を果たす社会になると思いますね。メタバースは、NSF(米国国立科学財団)によると「サイバーフィジカルシステム」と定義されています。すなわち、フィジカル空間の現状をサイバー空間で同形にモデル化し、あらゆる事象をシミュレーションできるようになる。このメタバース上で、企業間データ連携によって共有された膨大なデータを分析し、あるべき最適な姿を描いて現実世界で実行に移していくことができるのです。
安原:
「メタバース」は単なる仮想空間のように世間では捉えられていますが、実は大きな可能性を秘めているのですね。
藤野:
ええ。そこでは先ほどお話ししたような、製品ライフサイクルをどうマネジメントするかだけではなく、都市をどうマネジメントするか、食糧をどうマネジメントするか、エネルギーをどうマネジメントするかなど、社会課題解決に向けたさまざまな取り組みが繰り広げられていく。データ・インテグレーションを通して、どんな価値を社会に提供できるのか、どうすれば社会が豊かになるのかを、みんなで考えていくような世界が訪れると思いますね。
安原:
非常に楽しみです。昨今、ビッグ・テックは新規ビジネスから撤退し、明らかに市場の成長が見込めるAI領域に集中投資していく戦略を打ち出していますが、個人的にはそれは時代に逆行していると思っています。さまざまな可能性を追求していくことで社会は豊かになっていくのであり、いま藤野さんにお話しいただいたような未来に向けて、新たなビジネスに資源と人材を果敢に投じていきたいですね。
藤野:
このデータ・インテグレーションを担える企業というのは、実は世の中にあまり存在しません。というのもBtoB領域でデータ連携基盤のようなミッションクリティカルなソリューションを提供するには、実績と信頼が絶対に必要なんですね。安原さんが率いるデータ・アプリケーションは、まさにシステムがダウンすることを許されないEDIを長年究め、多くのユーザーから信頼を獲得しており、とても優位なポジションにあるのではないでしょうか。

Theme 04

データ・インテグレーションの進化を担うのは、100点を取れる人材ではない

安原:
データ・インテグレーションは、これからの社会に欠かせないものになっていくとのことですが、そこではどのような人材が求められていくのでしょうか?
藤野:
いろいろなことに関心を抱き、世の中を俯瞰的に眺められる人材でしょうか。歴史などにも関心を持って広い視野で社会を捉えていくことで、いろいろなビジネスチャンスが転がっているのが見えてくる。これまでは、与えられた問題を解決して100点を取れる人材が評価され、日本のエンジニア教育もそうした人材の育成を目指してきました。しかし、データ・インテグレーションによってもたらされる社会はそうではない。まだ世の中にないものを構想しなければならず、決まった問題を解いて100点を取ればいいという次元ではありません。無限大の可能性に対して自ら道を拓いていくことができる、そんな人材がいっそう求められていくでしょう。
安原:
おっしゃる通りです。それに加えて、私が社員に対して常に求めているのはスピード感。完璧を目指して遅々として進まないようではダメで、とにかく実行して形にしてみる。そこからチームのみんなで議論して完成度を高めていけばいい。あとは、やはりコミュニケーション能力でしょうか。いま藤野さんからお話があったように、広い視野で物事を捉えていくことが大切ですが、一人で視野を広げようとしても限界がある。いろんな人と関わり、いろんなことを吸収しようとする意欲の高い人、変化することを楽しめるような人が、きっと活躍できると思いますね。
藤野:
データ・インテグレーションの領域は、まだまだチャレンジできることがたくさん残されています。AIも容易に使えるようになり、この強力なツールを駆使して自分のクリエイティビティを増幅させ、いままでにない仕組みを世の中にいくらでも創り上げていくことができる。ぜひ優秀な人材に、データ・インテグレーションの進化を担っていただきたいですね。
安原:
国や業界の動向をウォッチしつつ、我々もそうした新しい波に乗れるよう、次代のデータ・インテグレーションを支える新たな製品開発を準備していきたいと考えています。
Share
  • Facebook
  • Line
  • LinkedIn
  • X