Release Notesリリースノート
RACCOON V1.5.0 リリースノート情報 2016/08/26
トピックス
- 「重複除去」機能のサポート - 特殊処理
 フォーマット変換の特殊処理に「重複除去」機能をサポートしました。
 重複除去では指定したキーの値が一致するデータを重複しているとみなし、取り除くことができます。
- 「構造変換(マージ)」機能のサポート - 特殊処理
 フォーマット変換の特殊処理に「構造変換(マージ)」機能をサポートしました。
 構造変換(マージ)では値の加工、階層構造の変更、複数のデータ構造の統合ができます。
- 「スクリプト関数」のサポート - 関数
 重複するスクリプトの記述をまとめて関数として共有できる「スクリプト関数」を追加しました。
- データ情報エリアでの要素情報の編集 - メッセージ画面
 メッセージ画面において、データ情報エリア上でデータ構造の要素情報を直接編集できるようになりました。
 簡単な変更はデータ設定画面を開く必要がないため、より効率的にデータ構造を編集できます。
- コンテキストヘルプのサポート - Developer Studio
 Developer Studioにコンテキストヘルプ機能をサポートしました。
 設定画面上に表示される疑問符マークのアイコンをクリックすると、該当する設定に沿ったヘルプが表示されます。
新機能
- 新たなデータベースをサポート - データベースフォーマット/データベース検索
 以下のデータベースへの接続が可能になりました。
- Developer Studio動作環境 - 新たなOSをサポート
 以下の環境が使用可能になりました。
- 「重複除去」機能のサポート - 特殊処理
 フォーマット変換の特殊処理に「重複除去」機能をサポートしました。
 重複除去では指定したキーの値が一致するデータを重複しているとみなし、取り除くことができます。
- 「構造変換(マージ)」機能のサポート - 特殊処理
 フォーマット変換の特殊処理に「構造変換(マージ)」機能をサポートしました。
 構造変換(マージ)では値の加工、階層構造の変更、複数のデータ構造の統合ができます。
- 「スクリプト関数」のサポート - 関数
 重複するスクリプトの記述をまとめて関数として共有できる「スクリプト関数」を追加しました。Developer Studioでスクリプト関数を作成し、フォーマット変換、メッセージ部品、外部データ型部品、スクリプト関数から呼び出して利用できます。コマンド実行時には、スクリプト関数の編成ファイルを実行環境に配置して参照します。
- ワークシートの扱いに関する機能追加 - Excel格納
 Excel格納処理に、ワークシートの扱いに関する以下の機能を追加しました。
	- ワークシートの再作成(上書き)
 出力対象のワークシートが既に存在する(同一名称である)場合、ワークシートを再作成(上書き)する機能
- ワークシートの非表示
 出力対象のワークシートを非表示にする機能
 
- メッセージ構造エリアでの要素名称の変更 - メッセージ画面
 メッセージ画面において、メッセージ構造エリア上でデータ構造の要素名称を直接編集できるようになりました。
 データ設定画面を開く必要がないため、より簡単に名称が変更できます。
- データ情報エリアでの要素情報の編集 - メッセージ画面
 メッセージ画面において、データ情報エリア上でデータ構造の要素情報を直接編集できるようになりました。
 簡単な変更はデータ設定画面を開く必要がないため、より効率的にデータ構造を編集できます。
- コンテキストヘルプのサポート - Developer Studio
 Developer Studioにコンテキストヘルプ機能をサポートしました。
 設定画面上に表示される疑問符マークのアイコンをクリックすると、該当する設定に沿ったヘルプが表示されます。
機能改善
- 速度向上 - フォーマット変換
 フォーマット変換の内部処理を見直すことにより、変換速度を向上しました。
 以下の場合に変換速度が向上します。
	- ユーザー定義関数で同じクラス、メソッドの呼び出し回数が多い
- 文字コード変換に失敗する回数が多い
- バイナリ列型以外のデータが多い
 
- 日付型/日付時刻型「年月日の補完」の初期値を変更 - 外部データ型
 外部データ型「日付」、「日付時刻」の書式設定において、「年月日の補完」の初期値を、西暦1年1月1日から実行時年月日(システム年月日)に変更しました。
- 変換構成設定の再利用 - プロジェクトエクスポート/インポート
 プロジェクトエクスポートにおいて、エクスポート対象の変換定義に紐付く変換構成設定を合わせてエクスポートする機能をサポートしました。
 プロジェクトインポート時には、エクスポートファイルに含まれる変換構成設定が自動的に配置されるため、簡単に変換実行できるようになりました。
- 条件画面でのテーブルインポート機能の利用 - データベース検索
 データベース検索において、データベースの検索対象、検索条件を定義する検索設定画面の条件設定にテーブルインポート機能をサポートしました。
 この対応により、基本/条件のどちらの設定画面でもテーブルインポート機能が利用できるようになりました。
- 自動マッピング機能の改善 - マッピング設定画面
 マッピング設定画面において、自動マッピング機能が対応する要素を拡張しました。
 対応付いたグループノード配下で、データノード同士だけではなくグループノード同士も対応付けの対象としました。