データ活用・データ連携のお役立ちコラム

SaaSとは?意味や読み方、代表例、IaaSやPaaSとの違いを解説

最終更新日:2025/05/27 SaaSとは?意味や読み方、代表例、IaaSやPaaSとの違いを解説

近年、手軽に活用できるようになったITの選択肢に、SaaSがあります。SaaSとはどのように読み、どのような意味があるのでしょうか。今回は、その概要とともに、似た用語との違い、SaaSと呼ばれるサービスの代表例を紹介します。

INDEX

  1. SaaSとは
  2. SaaSの特徴
  3. SaaSとPaaS・IaaSなどとの違い
  4. SaaSのメリット
  5. SaaSのデメリット
  6. SaaSサービスの代表例
  7. SaaSを選ぶ際のポイント
  8. SaaSサービスなら「ACMS Cloud」がおすすめ
  9. まとめ

SaaSとは

SaaS(サース、サーズ)とは、正式名称をSoftware as a Serviceといい、インターネットを通じてソフトウェアを提供するサービスのことを意味します。従来は、ユーザーがソフトウェアをコンピューターにインストールして使用するオンプレミスという形態が一般的でした。しかし、SaaSはプロバイダーがクラウド上にソフトウェアを配置して管理やアップデートも担当し、ユーザーはWebブラウザ経由で利用するのみというSaaSという形態が誕生しました。そのためユーザーは、自らインストール作業を行うことなく利用に専念できます。また、ソフトウェアの管理が不要になり、常に最新のバージョンを利用可能というメリットもあります。

SaaSの特徴

SaaSの典型的な特徴として、以下のような2点が挙げられます。

1. インターネット経由で物理的距離にとらわれずにアクセス可能

SaaSの最大の特徴の一つは、世界中どこにいても利用できることです。従来のソフトウェアは特定のハードウェアにインストールが必要でした。しかし、SaaSではインターネットがあれば、PCやスマートフォンからすぐにアクセス可能です。たとえば、クラウド上の業務管理ツールを使えば、自宅や出張先からでも容易に仕事を進められます。

2. 大勢のユーザーが同時接続可能

SaaSは、多くのユーザーがリアルタイムで同じソフトウェアを利用できるように設計されています。同時に接続できるユーザーの人数を気にする必要がありません。また、同じファイルを複数のユーザーで操作することも可能です。たとえば、オンライン文書編集ツールでは、複数の人が同時に編集を行い、リアルタイムで変更を確認できます。

SaaSとPaaS・IaaSなどとの違い

SaaSには似た用語があります。PaaS、IaaSなどがそれです。概念も似てはいるのですが、それぞれサービスを提供する範囲が異なります。SaaSだと思って契約したのに、プロバイダーの提供していたのはPaaSだったということになると、受けられるサービスが大きく違ってきます。そのため、それぞれのサービスが意味するものをしっかり把握しておきましょう。

PaaSとは

PaaS(パース)とは、正式名称をPlatform as a Serviceといい、アプリケーション開発に必要なプラットフォームをクラウド上で提供するサービスを指します。開発者は、サーバーやOSの管理をせずに、プログラムの作成や実行が可能になります。ただし、ここではアプリケーションやデータそのものは提供されません。

IaaSとは

IaaS(イアース、アイアース)とは、正式名称をInfrastructure as a Serviceといい、クラウドサービスの一形態で、ユーザーが物理的なハードウェアを所有せずに、仮想化されたインフラを利用できるサービスを指します。ここでは、ネットワーク、ストレージ、サーバー、仮想化までの基盤技術がオンデマンドで提供されます。

その他の「〇aaS」との違い

「〇aaS」という用語は、上記以外にも複数あります。中にはSaaSから内容が遠く離れる「〇aaS」もありますが、主だったものを以下に挙げておきます。

XaaS

XaaS(ザース)とは、正式名称をAnything as a Serviceといい、クラウドで提供されるサービス全般を指します。SaaS、PaaS、IaaSもこの用語の中に含まれます。XaaSの活用によって、企業は必要に応じた機能を外部から導入し、効率化やコスト削減を進めることができます。

BaaS

BaaS(バース)とは、複数の意味を持つ用語で、よく使われるのはBackend as a serviceやBanking as a Serviceです。前者の場合は、モバイルやウェブアプリのバックエンド管理をクラウドで提供するサービスを指します。後者の場合は、銀行や金融機関がAPIを通じてそのサービスやインフラを他企業に提供するサービスです。
Backup as a Serviceというものもあり、こちらはデータ保護のためのバックアップ機能をクラウドで提供するサービスになります。

MaaS

MaaS(マース)とは、正式名称を Mobility as a Serviceといい、交通手段の統合サービスを指します。国土交通省によると、MaaSは「地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス」とされています。

RaaS

RaaS(ラース)とは、正式名称をRobotics as a Serviceといい、ロボットをサービスとして提供するものです。RaaSによって、企業や消費者は、ロボットを購入せずに導入できます。そのため、コスト削減や運用効率向上が可能です。倉庫業務から家事支援まで、サービス対象範囲も幅広いのも特徴の一つです。

クラウドサービスとの違い

クラウドで提供されるサービスを指す用語としては、クラウドサービスという名称もあります。これはインターネットを通じて提供される幅広いサービス全般を意味しており、XaaSと同様に、SaaS、PaaS、IaaSを含みます。つまり、SaaS はクラウドサービスの一部として提供されるサービスということになります。

SaaSのメリット

SaaSにはさまざまな利用メリットがあります。以下に主要なメリット3点を挙げました。

1. 導入の敷居が低く、早く利用開始できる

SaaSはインターネット経由で提供されるため、専用サーバーの設置や複雑なインフラ構築が不要です。ユーザーはアカウントを作成するだけで簡単にサービスを開始できるため、導入にかかる時間や労力が大幅に削減されます。サーバーやソフトウェアの購入や構築が要らない分、導入コストも低く抑えることができます。

2. 運用管理の負荷が低い

プロバイダー側でインフラの管理や更新を行うため、利用者側でのメンテナンスや技術的な対応がほぼ不要です。これにより、IT部門が日常の運用管理から解放されてより本質的な業務に時間を割けるようになり、ユーザーもアプリケーション利用や業務効率化に集中できます。

3. 常に最新機能を利用可能

SaaSでは、プロバイダーはソフトウェアのリリース後も引き続き改善を続け、セキュリティアップデートや新しい機能を定期的に提供していきます。そのため、ユーザーはその最新技術を自動的に利用できます。進化を常に享受できるという点で、SaaSは魅力あるサービスといえます。

SaaSのデメリット

一方で、SaaSにはデメリットもあります。利用してから「こんなはずではなかった」と思うことのないように、こちらも押さえておきましょう。

1. 組織の特定要件に対応しづらい

SaaSは標準化されたサービスを提供するため、特定の要件を持つ組織にとって柔軟性が欠ける場合があります。カスタマイズ可能な範囲が限られていることがあり、独自のプロセスや仕様に合わせた対応が難しい面があります。SaaSの利用においては、ソフトウェアに自社を合わせる発想が必要になります。

2. セキュリティリスクが存在する

SaaSのデータはクラウド上に保存されるため、プロバイダー側のセキュリティが不十分な場合や、高度なサイバー攻撃が行われた場合は情報漏えいのリスクがあります。機密情報を扱う企業にとって、この点は慎重に考慮すべき重要な課題で、プロバイダーのサービス提供品質をきちんと見極める必要があります。

3. 障害が発生しても対処できない

サービスの管理はプロバイダーが行うため、障害発生時の原因解明や対応はユーザーの手を離れています。復旧までの時間を自社でコントロールすることはできず、業務に大きな影響を及ぼす可能性があります。この点はSaaSを利用する上での大きなデメリットとされています。

SaaSサービスの代表例

SaaSで提供されるサービスにはさまざまな種類があります。ここでは、主要なSaaSのカテゴリーとそのカテゴリーにおける代表的なサービスを紹介します。

ERP(Enterprise Resource Planning)

ERPは、企業の資源(人材、財務、業務プロセスなど)を統合的に管理するシステムです。これにより情報の一元化が実現します。ERPの利用によって効率性が向上し、意思決定が迅速化するという利点があります。財務管理、製造、サプライチェーンなど多岐にわたる業務を支援します。

SaaSで提供される代表的なERPサービス

・SAP S/4HANA Cloud
・Oracle NetSuite
・Microsoft Dynamics 365

CRM(Customer Relationship Management)

CRMは、顧客との関係を管理・強化するためのツールやしくみを指します。顧客情報を一元管理し、販売、マーケティング、カスタマーサポートを効率化できます。CRMの活用によって、顧客満足度を向上し、企業の売上やブランドの信頼性を高める活動を展開できます。

SaaSで提供される代表的なCRMサービス

・Salesforce
・HubSpot CRM
・Zoho CRM

Web会議システム

インターネットを通じて音声や映像を使用し、遠隔地の参加者とリアルタイムでコミュニケーションを可能にするツールです。オンラインでの会議、セミナー、研修など幅広い用途に活用されます。リモートワークの普及に伴い、企業活動の円滑化にとっても欠かせない存在となっています。

SaaSで提供される代表的なWeb会議システムサービス

・Zoom
・Microsoft Teams
・Google Meet

ビジネスチャット

これは、企業内外でのコミュニケーションを効率化するためのツールです。リアルタイムでのメッセージ送信、ファイル共有、タスク管理、ビデオ会議機能などを提供し、ユーザー同士のコラボレーションを強化します。メールよりも迅速で、メッセージそのものに集中できるとして業務効率の向上や意思決定の迅速化に寄与しています。

SaaSで提供される代表的なビジネスチャットサービス

・Slack
・Microsoft Teams
・Chatwork

グループウェア

グループウェアは、組織内のコミュニケーションや情報共有を効率化するためのツールです。スケジュール管理、ファイル共有、タスクの割り当て、会議の運営など、チームのコラボレーションをサポートします。これにより業務がスムーズに進行し、組織全体の生産性が向上します。

SaaSで提供される代表的なグループウェア

・Microsoft 365
・Google Workspace
・サイボウズ Office

オンラインストレージサービス

オンラインストレージサービスは、クラウド上にデータを保存し、インターネット経由でいつでもどこでもアクセスできるしくみを提供するものです。ファイル共有やバックアップに便利で、チームでのコラボレーションや個人のデータ管理を効率化します。

SaaSで提供される代表的なオンラインストレージサービス

・Google Drive
・Dropbox
・Box

プロジェクト管理ツール

複雑な業務の計画、進行状況の追跡、チーム間のコラボレーションを効率化するためのソフトウェアです。タスクの分割や割り当て、進捗の可視化を可能にし、予算や締め切りの管理を支援します。プロジェクト管理ツールの活用により、成果物の品質を維持しつつ、効率的なプロジェクト運営を促進できます。

SaaSで提供される代表的なプロジェクト管理ツール

・Trello
・Asana
・Wrike

電子メールサービス

インターネットを通じてメッセージの送受信を可能にするコミュニケーションツールです。個人・企業のどちらにも重要な役割を果たし、添付ファイルの共有やフォルダ管理など多彩な機能を有しています。SaaS形式で利用すると導入の手間が省けるとともに、自動的なアップデートやセキュリティ対策といったメリットもあります。

SaaSで提供される代表的な電子メールサービス

・Microsoft Outlook
・Google Gmail
・Yahoo! Mail

会計ソフトウェア

企業や個人事業主の財務管理を効率化するツールです。経費や収益、請求書の作成、税務申告などをシンプルに行えるしくみを提供します。SaaS形式で利用すると、新機能が使えるだけでなく、すばやい税制改正対応にも期待できます。特に中小企業にとっては利便性の高い選択肢といえます。

SaaSで提供される代表的な会計ソフトウェア

・Money Forward
・Freee
・QuickBooks Online

ID管理ツール

ID管理ツールは、ユーザーの認証情報やアクセス権限を効率的に管理するためのシステムです。これによりセキュリティを強化し、不正アクセスのリスクを軽減します。企業は複数のシステムを統一して管理でき、利用者が安全かつ簡単に必要なリソースにアクセス可能です。

SaaSで提供される代表的なID管理サービス

・Okta
・Microsoft Azure Active Directory
・OneLogin

SaaSを選ぶ際のポイント

手軽に利用できるSaaSとはいえ、やはり選ぶ目は必要です。以下にSaaSを比較検討する際にポイントとなる点を挙げました。

機能

実現したい業務に必要な機能がサービスに含まれているか、また拡張性や他のシステムとの連携が可能かなども確認しておきましょう、

料金

初期費用、月額料金、追加コストを調査します。予算に合致するか、コストパフォーマンスの高さを考慮する必要があります。

サポート

導入前後のサポート対応や技術支援の充実度を確認します。迅速かつ丁寧・親切な対応体制が整っているプロバイダーが理想といえます

セキュリティ

データ保護対策やサービスのログインする際や利用時の認証プロセスが万全であるかを入念にチェックします。業界基準を満たすサービスを選ぶことが不可欠です。

SaaSサービスなら「ACMS Cloud」がおすすめ

データ・アプリケーションでは、クラウド型データ連携プラットフォーム「ACMS Cloud」をリリースします。これは、「外部ベンダーへの依存度が高く、迅速な対応ができない」「インターネットEDI、API連携など、新しい技術を活用できない」など、企業のデータ連携課題を解決するために、大手企業やデータ連携サービス事業者に多くの導入実績を持つACMS Apexを基盤に採用して開発したサービスです。EDI・データ連携に必要な機能を網羅するとともに、高セキュリティ・高可用性も実現しており、企業間EDI接続、業務システム間接続、サービス連携と、さまざまな用途にご利用いただけます。実行環境のメンテナンスはアウトソースしながら、社内で自立した運用が可能という点でも特徴的で、まさにEDI × iPaaS(Integration Platform as a Service)を実現するまったく新しいスタイルのSaaSです。

クラウド型データ連携プラットフォーム(iPaaS)「ACMS Cloud」の詳細はこちら

まとめ

ここまで、SaaSの概要と「〇aaS」との違い、そのメリット・デメリット、代表例なサービス、選ぶ際のポイントを見てきました。SaaSは導入が手軽で、膨大な初期投資やインフラ構築が不要というメリットがあり、複数の料金プランから企業規模やニーズに合わせた選択が可能という側面もあります。上手に活用すれば、業務効率が向上するとともに、企業の競争力維持にも役立ちます。ぜひ貴社でも導入を検討してみてください。

この記事の執筆者

データ連携EDIETL

データ・アプリケーション
データ活用研究チーム

データ活用・データ連携のお役立ちコラム

経歴・実績
株式会社データ・アプリケーションは、日本を代表するEDIソフトウェアメーカーです。設立は1982年、以来EDIのリーディングカンパニーとして、企業間の取引を円滑に効率化するソリューションを提供しています。1991年からは日本の標準EDIの開発やSCM普及にも携わっており、日本のEDI/SCM発展に寄与してきました。
現在は、EDI/SCM分野のみならず、企業が所有しているデータの活用についてもビジネススコープを広げています。ハブとなるデータ基盤提供を始めとして、さまざまな角度から幅広く研究・分析を行っており、その提言を通じて日本企業のDX推進を後押ししています。


一覧に戻る